各家庭でいざというときに備える「持ち出し品」「備蓄品」をリストにまとめています。印刷してチェックリストとしてお使いください。
□[check] | 持ち出し品 | 点検日 | ||
---|---|---|---|---|
□ | ヘルメット | / | / | |
□ | 懐中電灯 | 予備の電池、電球を忘れずに | / | / |
□ | 携帯ラジオ | 予備の電池を忘れずに | / | / |
□ | 携帯充電器 | ソーラー式や手回し式でない場合には予備の電池を忘れずに | / | / |
□ | 非常食 | 乾パン、缶詰など最低1日分 | / | / |
□ | 飲料水 | 1人1日2~3リットル×家族の人数分用意したい | / | / |
□ | 救急医薬品 | 常備薬、きず薬、ばんそうこう、痛み止め、ガーゼや脱脂綿、包帯、解熱剤、風邪薬、胃腸薬、目薬など | / | / |
□ | ろうそく、ライター(マッチ) | / | / | |
□ | 貴重品 | 預貯金通帳、印鑑など | / | / |
□ | 現金 | 買い出しのときなどに利用。公衆電話でも使えるよう10円玉の用意を | / | / |
□ | 健康保険証、住民票のコピー | / | / | |
□ | 軍手 | 手を保護する防刃タイプなどが便利 | / | / |
□ | マルチツール | ナイフ、せん抜き、缶切り、ドライバー、穴あけ工具、毛抜き、はさみなど | / | / |
□ | ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、タオル | ウェットティッシュは長期保存ができるものを | / | / |
□ | ビニール袋、ビニールシート | 保存容器やごみ袋、給水袋の代用などに使える | / | / |
□ | 下着 | 下着上下と靴下など | / | / |
□ | 毛布、サバイバルブランケット、ポンチョ | 寒いときに使用するほか、雨よけや着替えの際の目隠しとしても使える | / | / |
[check]□ | 備蓄品 | 点検日 | ||
---|---|---|---|---|
□ | 食品(缶詰、レトルト食品、栄養補助食品など) | 自宅で収納可能な日数分(理想は10日分)×人数分を用意したい | / | / |
□ | 食品(チョコレート、のど飴、梅干しなど) | / | / | |
□ | 食品(調味料、スープ、みそ汁など) | / | / | |
□ | 飲料水(1人あたり1日2~3リットル) | / | / | |
□ | 燃料 | 卓上コンロ、固形燃料、予備のガスボンベなど | / | / |
□ | 鍋・やかん | / | / | |
□ | 簡易食器 | わりばし、紙皿、紙コップなど | / | / |
□ | 毛布、タオルケット、寝袋など | / | / | |
□ | 洗面用具 | 歯ブラシ、石けん、タオル、ドライシャンプーなど | / | / |
□ | 使い捨てカイロ、マスク | カイロは食品や体を温めるのに便利 | / | / |
□ | ラップ、アルミホイル、新聞紙など | 寒いとき体にラップを巻くと体温が下がるのをおさえられる | / | / |
□ | ウェットティッシュ、トイレットペーパー | / | / | |
□ | 予備のめがね、補聴器など | / | / | |
□ | 簡易トイレ | / | / | |
□ | 工具類 | ロープ、バール、スコップ、のこぎり、車のジャッキなど | / | / |